イオンクロマトグラフィ分析法による大気雰囲気中の汚染評価・イオン成分評価などを行っています
概要
水溶液に含まれるイオン成分を分離・分析する手法です。
アニオン(陰イオン)成分とカチオン(陽イオン)成分を個別に分析します。
Na, K, Clなどの無機不純物イオンの評価や酸成分の評価に用いられることが多く、ハロゲン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のイオン成分の分析にも用いられます。
測定イオンは個々のシステム・カラムにより異なるため目的に応じた分析システムの選択が必要です。
特長
分析サンプルは水溶液で固体試料や気体成分の評価には前処理を行い、液体中にイオン成分を回収します。
前処理方法によって分析精度が大きく変化するため注意を要します。
検出下限はppb~の微量分析が可能で、既知濃度の標準溶液を元に検量・定量値が算出されます。
検出下限は試料のベース溶液や前処理方法により異なります。
試料は基本的に純水ベースのものとなり、これ以外のものは別途前処理を必要とします。
-
イオンクロマト装置概略
分析原理
溶液中のイオン成分をイオン交換樹脂を充填した分離カラム中で、イオン半径やイオン価数などの違いにより分離する。
カラムから順次溶出してきたイオン成分は、電気伝導度検出器で検出される。
溶出した成分の時間で定性分析を行い、検出した強度により定量します。
サプレッサ方式の装置は、従来のノンサプレサ方式の装置に比べて約1桁の高感度分析が可能。
結果は標準試料の検量線との比較により定量評価がされます。
-
イオンクロマトグラフ分析データ
設備紹介
【装置仕様】
サンプル:純水ベースの液体又は純水に目的成分が抽出可能な液体・固体
検出下限:数ppb~、最低サンプル量:通常 2mL~
測定成分アニオン:F-, Cl-, NO2-, Br-, NO3-, SO42-, PO43-, 有機酸など
カチオン:Li+, Na+, NH4+, K+, Mg2+, Ca2+など
【サンプルについて】
●サンプルの汚染に注意する。
●サンプル容器からの汚染に注意する。
●人体からの汚染(特にNa+, K+)が懸念されるため手袋を着用する。
●固体サンプルからの抽出条件等については、事前に応相談。
分析用途
・大気雰囲気中の汚染評価・イオン成分評価
・使用部材・薬液の汚染評価・イオン成分評価
・回路基板表面の汚染評価・イオン付着量評価